山小屋日記-2022 7月の緑生い茂る涸沢へ 7月の下旬、お天気の良いお休みの日にトレーニングがてら、涸沢へ日帰りハイク。今回は1人です。1ヶ月前の雪が残る涸沢ぶりとなります。トレーニング、というのも、7月31日より山小屋で一緒に働くまりちゃんと、このブログに時々出てくる山仲間であり仕... 2022.07.26 山小屋日記-2022日帰り登山
山小屋日記-2022 7月の常念岳、大天井岳へ <植物観察編> 前回の記事に続き、徳沢から常念岳、大天井岳へと2泊3日で行った際に観察した花たちの写真を載せていきます。順不同です。まず、最初はナナカマド。ナナカマドといえば紅葉した姿の方が有名かもしれませんが、花も可愛らしいです。稜線上に咲くオヤマノエン... 2022.07.09 山小屋日記-2022山小屋泊
山小屋日記-2022 7月の常念岳、大天井岳へ 徳沢で働き始めてから、雪が溶けたら必ず行こうと思っていた大天井岳。私が2年前に働いていた場所です。7月のはじめ、3連休が取れたので1人で山小屋泊、徳沢から表銀座へ行ってきました。もうこの時期になると陽が昇るのは早く、5時半過ぎでこの明るさで... 2022.07.09 山小屋日記-2022山小屋泊
キエーロ 《最近の様子と”土”で育った花たち》キエーロ・12ヶ月目 自作キエーロを2021年7月に使い始めて、12ヶ月が経ちました。その間、虫が出ただの、かぼちゃの芽が出ただの、ナメクジだの、どんとキャットだの…毎月1〜2記事書いてきました。始めた頃は、多くはなかったキエーロに関するブログ等を見ながら、手探... 2022.07.01 キエーロ
山小屋日記-2022 6月、森林限界を超えて蝶ヶ岳 昨日に引き続き、日帰りハイク。今日の行き先は、蝶ヶ岳です!上りは横尾経由、帰りは長堀山経由で周回してきました。横尾経由で稜線へ歩き始め。徳沢から横尾は、平坦な道が続きます。現在は、工事中で通常は解放されていない車道を通って横尾へ出ます。この... 2022.06.17 山小屋日記-2022日帰り登山
山小屋日記-2022 6月の曇りの岳沢 6月も折り返し地点。徳沢周辺で日帰りで行ける場所の一つ、岳沢へ行ってきました。私は岳沢へ行くのは初めてです。前穂に登る方なんかは、岳沢を通って登山されるので話には聞いたことがあります。前穂始め穂高のとんがった山々をヘルメットをかぶってガシガ... 2022.06.16 山小屋日記-2022日帰り登山
山小屋日記-2022 6月の雪残る涸沢カール 雪山登山は本格的にはしたことがありませんが、アイゼンがあれば行けそうだと山小屋の中で皆が話しており、休みが重なったまりちゃんと、涸沢カールへ日帰りハイク。雪と聞くだけでどきどきしてしまう私ですが、まりちゃんと一緒なら大丈夫だろうと、アイゼン... 2022.06.01 山小屋日記-2022日帰り登山
山小屋日記-2022 5月のババ平 山小屋で一緒に働くまりちゃんと槍沢の先、ババ平へ行ってきました。おやつとコーヒー、お昼ご飯を持って日帰りハイク。キンと冷たい水が流れる沢沿いには、山桜が咲いていました。徳沢〜槍沢出発地・徳沢から、横尾へ。横尾から一の俣。一の俣付近では山桜が... 2022.05.19 山小屋日記-2022日帰り登山
発掘調査員日記 【 道具洗い、道具磨き】発掘調査員日記⑦ 発掘調査員日記も終わりに近づいてきました。今回は第7回、現場撤収、道具の片付けについて。また発掘調査期間中の1日の流れについても書いています。 2022.04.13 発掘調査員日記
発掘調査員日記 【自衛隊のトレーニング?土のうのバケツリレー】発掘調査員日記⑥ 発掘調査員日記第6回は、掘削し、写真に残し、測量を終えた後の、土のう運びについての話です。 2022.04.12 発掘調査員日記