今日はFAXや予約メールの処理、WEBサイトに載せる案内文を日本語と英語で作成、ブログ更新、電話対応などなど、事務作業に追われた1日だった。早く終わらせて皆の掃除や小屋のセッティング作業に参戦したかったが、結局椅子に座ってパソコンと睨めっこしていたら1日が終わってしまった。
夕食作りは、シーザーサラダとスープだけ作り、メイン料理キャベツの豚巻きトマト煮込みは他のスタッフが作ってくれた。シーザーサラダは、ニュージーランドでサラダボーイことアレックスが、手作りしていたのを思い出し、私にも作れるのでは?とググってみたら簡単に出来た。なあんだあ、こんなに簡単なのか・・・。
*
休憩時間は、小雨ではあったが小屋のブログ当番だったので、ネタ探しのためにも小屋の付近を歩いて回り、新芽観察に励む。昨日1日外に出ていないだけで、驚くほど落ち葉と土で茶色だった地面が、小さな緑で覆われている。乏しい知識が悔やまれるが、今日見つけた新芽を私の適当な勘とともに紹介する。
まずこちら。5日目のブログにも載せた気がするが、エンレイソウと思っていた新芽。何だか違う気がしてきた。茎に葉がつく状態で、地面から顔を出すはずなので、葉が直接地面から出ているこれは、別のものかもしれない。
これは、クルマバソウか何かだろうか?雨のせいか、ぐったり地面に倒れている。
これは、まだ早い気がするが、オドリコソウではなかろうか。シソのような葉っぱなので、シソ科なはずだ。
これは、一昨日のブログにも載せた、クルンとと葉が巻かれた状態で出てきていた葉っぱ。同じ株ではないはずだが、片方の葉が開いていた。
これは5日目のブログに載せたものが大きくなったもの、だと思う。その時は、茎も葉っぱも赤っぽく、見当もつかなかったが、サンカヨウなのではと思い始めた。茎の太さとか、葉っぱの毛のつき方とかとか。しかし、3年前に撮ったサンカヨウの葉の写真を見ると違う気もする。
これはニリンソウだと思う。一昨日は見かけなかったニリンソウの葉が、小屋周辺にわんさかと増えていた。成長が早すぎて自分の目が信じられない。一昨日ただ単に気づかなかっただけだろうか。
場所によっては蕾がついている株が集中していた。日当たりが良いのだろうか。
これは5日目のブログにハシリドコロなのではと書いた芽。一番外側の葉が伸びている。これで確信した、ハシリドコロではない。そうであれば、まっすぐ上に伸びるはずだからだ。
これも5日目に載せた芽。その時は黄色が強かったが、今日見ると大きさは変わらないが、しっかり緑色に変わっていた。
こちらで最後。ヤマエンゴサクと葉の雰囲気も背の高さも似ているが、なんといっても形が違う。見たことあるような。
数十メートル、いや数メートルの範囲内でこれだけの植物がある。他にもスミレ(スミレは奥深そうで諦めモード)っぽいものや小さな小さな芽がたっくさんある。一度座り込むと立ち上がれない。
膝を痛めてから登山という登山をしておらず、山歩きできるかなあと思っていたが、わざわざ歩いて標高を上げなくても、小屋の周りだけで十分楽しめそうな気がしてきた(笑)。
それでは最後に定点観察の写真を。
【小屋から望む前穂】
明後日から営業開始となるが、小屋の中では皆口を揃えて言う「営業始めずにこのままがいいよね」「このまま、もう閉める(小屋閉めする)?」「SNSだけ更新して開けるのやめよ」「それじゃあただのシェアハウスじゃん」
*
この調子で7ヶ月植物観察しつつ、ちょろっと仕事の話を書いて、ブログ更新し続けたいです。という自信のない宣言をここに書いておきます。
COMMENT