昨日に引き続き、日帰りハイク。今日の行き先は、蝶ヶ岳です!上りは横尾経由、帰りは長堀山経由で周回してきました。
横尾経由で稜線へ
歩き始め。徳沢から横尾は、平坦な道が続きます。現在は、工事中で通常は解放されていない車道を通って横尾へ出ます。この砂利道、好きなんですよね。
横尾山荘到着。さてここからが登山です!
本日は、この蝶ヶ岳の矢印の方へ進みます。このルートは初めてです。
槍見台に到着。ベンチまで用意してあります。名前の通り、ここから槍ヶ岳が見えますよという場所なのですが。
とんがった槍は雲の中。
登山道にも次第に雪が出てきました。
山小屋のスタッフの中にはすでに蝶ヶ岳に登っているメンバーがいるので、聞いた通り印を見失うことないよう、慎重に進んでいきます。
標高が上がるにつれ雪はまだまだ残っている状態。道が見えませんので、印が頼りです。
そうこうするうちに稜線に出ました!
稜線に出た時の風や空気の匂い。やはり違います。大天井での生活が一気に蘇ります。
蝶ヶ岳
蝶ヶ岳は初心者にも人気で、北アルプスの展望が有名ですが、残念ながら今日は・・・。
何じゃこれ!と言いたくなる景色です。山の輪郭が見えません!雲は一直線にこうやって山に覆い被さるんですね。山の裾に流れているのは梓川ですね。
山頂の標識もしっかり写真に残します。
今回は来た道は引き返しませんので、先に進んで長堀尾根へと向かいます。稜線歩きはもう少し続き、ここからだと、赤い屋根・蝶ヶ岳ヒュッテ、そしてさらに先の常念、大天井方面が見えます。
拡大するとこんなふうです。
▲右手奥に見えるのが常念岳
▲写真中央に見えるのが、大天井岳。私が昼寝していたトカゲ岩や働いていた小屋も見えました。
雲のはるか上は綺麗な青空ですが、雲が綺麗っさっぱり取れることはなく、今日は下山のようです。次回に期待!
長堀山経由で下山
帰り道は長堀尾根を降っていきます。こちらの道は、雪はどうでしょうか・・・?
しっかり残っていますね!
長堀山は展望はありませんが、一応こちらもカメラに収めます。
油断して道迷いすることないよう、降りていきます。
夕方、無事に徳沢に下山。休憩時間の森の中のお散歩も良いですが、お休みの日にこうやって森林限界を超えて山の上に出るのも良いですね。リフレッシュできました。
COMMENT