116日目、117日目 戻ってきた夏

この連日の雨で、お盆の連休は静かな小屋の中、支配人は「夏が終わりましたね」と言っている。確かに気温は下がり、9月のような風が吹き始め、お客さんも雨でバスが止まったから極端に少ない。夏が終わったような気配だ。

116日目の早朝、交通規制は解除され、数日ぶりにバスやタクシーが通常通りに動くことになった。早速、午前中の早い段階から、小屋の前を通り過ぎていく登山客がてくてくと山へ向かっていく。もう少し、あと1日でいいから規制をかけてくれと願いたくなるほど、また忙しい日々に戻るのかと憂鬱だ。

日記に書いていなかったが、この雨騒動が起きる前日から、一週間ほどスタッフの友人が1人居候している。お金を払ってでもこの経験をしてみたいと、お風呂掃除や食器拭きを手伝ってくれている彼は、このお盆の忙しい時期に助っ人として来たはずだが、なんせ雨。今回のドタバタは、私たちスタッフでさえ滅多にしない経験だから、反対に珍しい体験ができて良かったのかもしれない。昨日今日はお休みをもらっていて、今日についてはやっと晴れたので他のスタッフとひょうたん池という何とも渋い地図にも載っていないようなスポットへ出掛けて行った。

117日目は、一気に7月の海の日の連休のような活気を取り戻しお客さんの数もほぼ満員、忙しい1日となった。終わったと思っていた夏が戻ってきたのだ。気温も少し上がったような気さえする。

朝礼の時間に、今日以降のお客さんの数を確認するスタッフはいう、9月のコウモリのイベントの日までずっと忙しいね。その後も数日落ち着く日があるけど、10月の終わりまでずっと忙しいや。私「雨乞いするしかないね」小屋として、お客さんに来てもらい売り上げを立てなければ全てが成り立たないことはわかってはいるものの、現実的に毎日満室に近い状態をこの人数で乗り越えるのは、少なくとも私はしんどい。皆の精神的状態が安定していて、忙しい日でさえも穏やかに過ごせるのであれば問題ないが、忙しければピリピリするのは仕方ないことだし、スタッフの数に対してこのお客さんの数はどうも釣り合わない。

しかし、先のことを心配しても仕方がない。それこそ雨乞いしようが、しまいが、雨や台風でお客さんの数にきっと波は出てくるはずだ。今日は今日をこなすしかない。

私の今日の仕事は従食作り。久しぶりなような気がする。さらにここ数日は食糧が小屋まで入って来ず、限られた食材での食事が続いていたので(昼ごはんはほぼ毎日インスタントのもの)、私の”おいしいものを作りたい欲”は爆発。昨日の夜から何を作ろうかと頭の中で色々と考えていた。日中は他の仕事(ランチや喫茶の注文が入ったら作ってラウンジへ運び、下げたものは洗い物をする、など)をしつつも、食べるためならとせっせと仕込みをしていく。

久しぶりに何を作ったのか書いておくと、鶏肉とピーマンのトマト煮込み。ズッキーニとポテトの重ね焼き。赤玉ねぎのマリネ。モロッコインゲンのガーリック炒め。それから、差し入れでいただいたとうもろこし。デザートはオレンジとなし。最近気づいたのだが、他の人と比べても私がご飯を作る時はあれもこれもと入れるからか、お皿に盛るとカラフルだ。絵と同じで多くの”色”を使いたくなるのかもしれない。反対に、一つの素材をドン!と使うことはあまりないので、玉ねぎを丸ごと煮たものとか、鶏肉を蒸したものとか、シンプルな料理を作るスタッフは、私にはないものを持っていて新鮮だなと思う。

そういえばニュージーランドで働くという話は、会社からの正式な書類が送られてくるのを待っている状態で、ビザの申請ができないままである。催促のメールを入れてみようか、、、。書類が揃わなければビザの申請ができない。イミグレーションのサイトには5週間以内でビザが取れると記載があり、オフィスのマネージャーはまだまだ時間あるね、と言っている。が、そうでもない気がする。5週間=1ヶ月以上だ。前回のように出発の前に、チケットは買ったのにビザは取れていない状態でそわそわするのは御免だ。もちろん会社も私だけの相手をしているわけではない。全ての小屋のスタッフ、ガイドを合わせれば100人以上おり、それぞれの配属を決め、トレーニングの日程や内容まで考えなければならない。

今のところビザに対しての少しの不安はあるものの、仕事や山小屋での生活に対しては前回や前々回よりも楽しみな気持ちのほうが大きい。新しい小屋に新しいキッチン、小屋からの景色は本当に最高だ。湖まで少し歩いて、芝生の上にマットを広げ刺繍したり絵を描いたりしようと、そればかり考えている。ウィークオフには、ホースライディングをしようと2シーズン一緒に働いたブリッジと話をしている。

あと2ヶ月。きっとあっという間に時間が過ぎるだろう。いや、過ぎて欲しい。

 

 

 

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました